信頼とは読んで字のごとく、「信用されて頼られる」と書きますね。ビジネスの世界でも、教育や指導の世界でも、信頼の厚い指導者の元で、指導されて初めて伸びていくんですね。
ようこそ!里見です。
会社員時代、文句を言われながら仕事を覚え、会社が終わると「あんなデリカシーのない上司と働くのは嫌だ~」と酒を飲みながら仲間と愚痴を言い、それでもあなたはそんな上司の元で仕事を覚えていったのです。
ところが、
一人独立してみると、相談する人は誰もいない(実際には本部担当者はいるのですが、彼らはあなたにものを売り込むためのセールスマン)家族に愚痴を言っても次第にそっぽを向かれる、「あ~これなら会社員時代の方がよかったよ~」と、自分の決断の甘さに気づくのです。
信頼されない人とは
言っておいたはずなのに、「そんなことは聞いてない」、書類を確認したのに「見ていない」、最悪の場合「ランチ代貸しといて」といったのに「借りた覚えがない」などという人、信頼できない人、あなたの周りにもいませんか?
それが、
上司だったら、指導者だったら最悪ですよね。自分の欠点を直してくれるどころか、欠点を増長させ、長所を削除なんかされたら、たまったもんじゃあないですよね。信頼のおける人と、仕事をできる喜びこそ、生きがいやりがいに繋がってくるわけですね。
信頼される人とは教師編
- 普段は真面目だが、文化祭などでは率先して弾ける。
- 生徒に厳しい一面も見せるが、それ以上に自分に厳しい。
- 授業がわかりやすい。
- 差別しない。
- ちゃんと生徒の意見を最後まで聞く。
- あいてる授業(卒業直前の道徳など)で野球やサッカーなどをやる。
- (授業以外で)色々と雑談しても楽しい。
- 授業をテキパキと進めてくれる。決してダラダラと進めない。
- 変な左翼思想を押し付けない。
- そのクラスの担任じゃなくても、担任以上にクラスに溶け込んでいる。
ベネッセによる調査ですと、教師を信頼していると答えた生徒はわずか2%、大人も含めて信頼できないと答えた生徒は83%に上がった。※引用ベネッセレポート
信頼される教師像を並べてみましたが、教師に限らず、上司、仲間、商売上、スポーツのチームワークなど、信頼される人と仕事をするのと、信頼されない人と仕事をするのかでは、大きな隔たりが出てくるんですね。
ここで、
まじめな人は、一つ一つの項目を自分でも行おうとしますが、そんなことは不可能ですからね。
まず、
信頼できる人の条件ーその道のプロである
良き信頼のおける指導者とは、まず、間違いなくその道のプロです。誰よりもその地点まで到達することを自ら知っている人です。
技術を知っている人です。到達点までの道のりを乗り越えられる、精神面が大切なことも知っています。
もうひとつ、
まちがいなく良き指導者とは、いたってまじめです。率直です。
目標に向かう姿に、一片の曇りもありません。よくイチローがバッターボックスに入るとき、毎回、バットを立てます。
肩のユニホームを引っ張り上げます。バットを何回か回します。一連の動作の後、投手と対峙します。
1度でもその動作をしないことはありません。毎回同じ動作をしています。その動作をすることによって、精神面で自分を取り戻しているのだと思われます。
これをルーティンといいます。自分が一生懸命にひたすら行ってきた事を、信じるために。
信用されない人の特徴
人を信じることは悪い事ではありません。ただし、その人によります。まず信用できない人には、こんな特徴がありますので、注意して付き合うことが大切です。
- 人の悪口を言う人
- 口が軽い人
- 愚痴をよく言う人
- 約束を守らない人
- 言い訳ばかりする人
- 考え方に上限(天井)があり、突き抜けて考えてくれない人
- 恰好ばかり気にする人(ナルが入っている)
わたしは、このような基準を自分の中に作っています。人なんだから、せっかく生命をもって、使命をもって生まれてきたのだから、誰かれなく愛情を持って接しなさい、などと、どんな偉い宗教家の人が言っても、最近のニュースを見ていても、怖くてできないですよね。
見ず知らずの、セールスマンが家に訪問にきて、「ツボ」を見せられて、説明を聞くまでもないですよね。
「結構です」とお断りするのではないでしょうか。特に自分から、「俺は口が堅いんだよ誰にも言わないよ」とか「人の悪口を言う人は絶対嫌だよね」という人、こういうタイプは全然信用できないですよね。
信頼できる人とは
信頼できない人の、真逆の人が信頼できる人となる。
ということですよね。
①素直でまっすぐでまじめな人。
嘘はつかない、約束は守る。 言葉ではわかっていても、なかなか実行できないのが人間というもの。 結婚する時「君を一生幸せにする、愛しているのは君だけ」などとっても、 世の男性の95%は、なんらかの恋愛をしているものだ。
ただしこれは成功法則と同じ割合だが、実際に誠実な人は5%ほどしかいないと考えた方が良いだろう。
一つの確認方法なのだが、家で毎日行っている、家族の為の行っている奉仕活動はなんですか?これに答えられる人が本物だろう。
②その道のプロである事
セールスも営業も、指導者も教育者も、信頼される人というのは、 まちがいなくその道のプロである。 だから、だれでも簡単に 信頼される人 になど、なれるるものではないのです。
ただし、
その道のプロとは、ラーメン作りのプロもその道のプロであり、匠の職人さんなど今行っている仕事に職種関係なく、自信があり、際立っていればその道のプロに、間違いはありませんですね。
知識が一通りあり、自分の頭で考えることができることがプロの条件でしょうね。
③決断力・実行力
人は、実績やデキのいい成果物をコンスタントに提供し続ける人を、 「次回も同じような成果を上げてくれるだろう」と「信頼」して 仕事を任せるといいますね。
あの人 ”で” 大丈夫だろうか?と感じられたら、当然仕事は廻ってこないのですね。頼れる人、信頼される人、信用される人、心に残る人になるにのには、並大抵の努力では慣れないということが分かったと思います。
ただし、
信頼される人、信用される人、心に残る人になるために、ちょっとした コツ があるんです。それが、”話し方” を少し変えることで、印象と信頼感が確実にアップするのです。
人から信頼される話し方
ある日の事、店長から呼び出されました。「君の声からはやる気が感じられない。店の雰囲気を悪くするからもう明日から来なくていい」といわれました。
それからいくつかのアルバイトの面接を受けました。塾講師のアルバイトの面接を受けたときは、数名の面接官の前で模擬授業を行うことになりました。
模擬授業を行うのはそのときが初めてでした。人前で話すことに自信のない私は、当然ながら上手に話せません。
そんな矢先のころ、元アナウンサーのセミナーというものがあり、話下手なわたしに、プラスになることがあるかもしれないと、参加しを申し込みました。
そこで、
話し方は意識することで自己流でも改善することができるんだと知りました。しかし、声の出し方や、滑舌、場の雰囲気の盛り上げ方を身につけるには、プロのアナウンサーが行っているトレーニングが必須となります。
今時のカリスマセミナー講師の多くは、このトレーニングを取り入れて努力をしていているのですね。本格的にトレーニングを学ぶには、アナウンサースクールや話し方教室へ通う必要がありますよね。
通常、こうしたスクールは入学金や受講料が高額となる場合が多く、また、スクールの多くは都会にあるため、地方からの通学が難しい場合があるんですね。
話し方が変わると人生が変わる
話し方=コミュニケーション能力
話し方を変えるだけで、人生が円滑になり、
- 新規事業を立ち上げることができた。
- 新しく独立開業した、
- カリスマ講師としてファンを増やした
元テレビ朝日アナウンサー話し方DVDを見ると、
1、人がうっとりするくらい明るくて綺麗な話し方に“一瞬で変える喋り方”とは?
2、人を引きつける話術“ウケる話題”と“ウケない話題”の違いとは?
3、話下手でも大丈夫。“4項目”さえ気をつければ第一印象がUPします。
4、大勢の前で話す場合のアイコンタクトをとる“真の目的”と“コツ”とは?
5、堂々とした声と正しい発声のメカニズムと練習方法とは?
6、暗い印象の人の多くがやってしまっていることとは?
7、良い印象を持ってもらうための“聞き方の3ステップ”とは?
話し方で印象が変わり、一回り大きな自信が生まれる!
こんな教材がネット上にありますのでご紹介します。
↓ ↓ ↓ ↓
→ 元アナウンサーのあなたの印象をアップさせる話し方180日プログラム
最後まで、
お読みいただき、ありがとうございました。
[metaslider id=1093]